言◆永吉克之
「夫を愛せるなら敵も愛せる。
ともに女の腹から生まれてきたのだから」
はっきりいって、意味不明である。
【日刊デジタルクリエイターズ】というメールマガジンがある。
別にGOKはデジタルクリエーターでもなんでもないのだが、なぜか創刊号ぐらいからこのMMを読んでいる。
で、そのMMで最近惹かれるコラムを書いているのが、この永吉克之(ながよしかつゆき)という人である。
この言葉は、「名言を作る」というタイトルのコラムに書いてあった言葉だ。
ちょっと引用すると、
──────────────────────────
これは昼食時、たらこスパゲティを食べながら、ふと思いついた言葉である。
別に意味はないのだが、この言葉でなんとなく勇気づけられたので、迷っている人には水先案内に、悲しんでいる人には心の灯に、疲れている人には覚醒剤にしてもらおうと思って、ご紹介した次第である。
このように、人生の道標になるような名言を作り出すのは決して容易ではないが、要領さえ会得すれば、日に50~80は生産できるはずである。その数は多ければ多いほどいい。名言がゴキブリのように増殖して、多くの人々の心の拠り所になることを、ひたすら願うばかりである。
私同様、この不況で、仕事が減って困っている人に以下の名言を捧げる。ぜひ心の支えにしていただきたい。
「仕事がなくて飢死にしたとしても、
それは、あなたの責任ではない」
──────────────────────────
あまり真剣に読んではいけない。
何気に流して読むのがこの人のコラムを読む基本だ。
でも、なんとなく後に引く含蓄が裏に隠されているような気にさせるから不思議だ。
興味を持った方は、とりあえず、 EPIGONE を覗いてほしい。この人の書いたイラストとイラストにまつわる添え書きが見れる。
イラストも凄いが、私は添え書きに惹かれるのである。
文章が冴えている。(^m^)って感じである。
でも、(w だけでは終わらない。存在感のある文体。
ちょっとクールである。
| 固定リンク
「64 言葉」カテゴリの記事
- Z◆籠の中の鳥は・・・(2010.08.16)
- 言◆お言葉シリーズ14(2009.11.20)
- 言◆お言葉シリーズ13(2009.11.19)
- 言◆お言葉シリーズ12(2009.11.18)
- 言◆お言葉シリーズ11(2009.11.17)
「42 永吉克之」カテゴリの記事
- 永◆CO2(2007.02.14)
- 永◆ブドウ球菌(2006.01.15)
- 永◆永吉さんの本出版化♪(2005.11.17)
- 永◆作品展(2005.08.23)
- 永◆(頭が)暑い日(2005.08.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント