« R◆アメリカGP予選 | トップページ | R◆ル・マン結果 »

2005/06/20

R◆あ~なんだこりゃ!!決勝

F1アメリカGP 決勝

やっちゃったよFIA!
Nifty F1:
ミシュラン勢、アメリカGPボイコット!

前代未聞の6台でのレース!!

客やファンなんだと思ってんだよ!!

サッカー!コンフェデ杯 初勝利の勢いで
よし、これからF1だ~と思ったら。

また、FIAが強行策。。。
なんか不穏な動きはあったけど(前記事参照)
マジでそんな事するとは・・・

信じられない。

最低のイベントだなF1。

安全性?レギュレーション?
素直にシケイン作りゃいいじゃん。FIA!
認めろよフェラーリ!!

この6台のレースでレース成立なんだと。。。
フルグリッドで、フォーメーションしたから、おkなんだとさ。
ポイントも通常ポイント。
これで、フェラーリ今期初優勝か?

すべてはレギュレーションどおり。

何の為のレギュ?
スポーツイベントでしょF1って?
興行してるわけでしょ?

一番考えなきゃいけない事って、
安全と観客じゃないのか?
レギュを守る事じゃねぇだろって!!

きっと観客に金返さねぇんだろうな・・・

まるで、
一部の権力者の利権や既得権、
社会のシステム自体の安定を守る事
に力を注いでるどっかの国の法律みたいだな。

国民一人一人、個人の幸せや、文化的営みを保護するのが、
本来の社会のシステムであり、法律のはずなのにね。

観客は、関係無いというレギュレーション
一般国民には、理解不能な法律

・・・まったく!FIAのせいで、
いらん事まで考えてもうたわっ!!

怒りを込めて ポチッと↓ね P(ーー)q
  人気blogランキング

|

« R◆アメリカGP予選 | トップページ | R◆ル・マン結果 »

09 F1」カテゴリの記事

コメント

GOKさんお久
しぶりです。初のカキコです。今回オレはキャプチャー不調による撮り逃し&寝てしまったため見逃しのアメリカGPでした。どうやら過去最悪なイベントに終
わったようですね。
いい加減FIA、というよりモズレーとエクレストンには気づいて欲しいです。ヤツらは金と権力しか興味のない人ですからね。ここ数年のレギュレーション変
更も不可解なものばかり。自分達がF1をつまらないものにしたという自覚はないでしょう。
あとミシュランにも問題アリですね。テストもしてない新コンパウンドのタイヤをいきなり使って何やってるんでしょうか?以前もルール違反をやって、しまい
には開き直る始末。今回は全レースと同じタイヤを空輸するとかシケイン設置を提案するとかしたようですが、それは当然の話。今年もラルフは危ない目に遭っ
てるのですから。勝つためなら違反まがいであれ、何でもするミシュランの姿勢には疑問を感じます。
フェラーリに関しては今回は「シロ」って感じもしますが…。あとは再放送を見て判断します。

投稿: てっぺい | 2005/06/20 19:20

おひさ~
マジなんかすっげー久しぶりだな。

ん~なるほど、ミュシュランも確かに問題ありだよね。レース競技特にF1の場合、技術開発競争においても競技に含まれてる感ありだからねぇ。
ブリジストンはまったく問題無かった訳ですから、その点で言うと、明らかにミュシュランは、このレースでは負けてる訳ですよね。
でも、主催する側として、レースするしないって事は、まったく別だと思うなぁ。ミュシュランには何らかのペナルティを与えるとして(例えば、ポイント獲得してもハーフにするとかね)、オーガナイザーとしては、安全になんとかレース(興行)を実施する事に注力しなきゃいけないはずなんだよな。それが、レギュ違反だって一点でなんら対策講じないFIAは主催者として無能としか言いようが無いと思う。

投稿: GOK | 2005/06/21 08:18

おひさです。

この問題は、2つの問題があります。
1つは、MIの身勝手。もう1つは興行としての責任。
で、この2つの主従に関しては、MIの身勝手が主です。

さて、MIのことを検証してみると、これまでもそんな兆候があって
ここでは行きすぎたって言う感じがします。
実際にメーカー自身が「10周持たない」とリリースした部分には
だいぶ割引を考えなければならず、一説には3周すら怪しいと言われていました。

これを認める方法で行ってしまうと、当然ルールを自分達寄りにしてしまうのですから
BSだって黙ってはいないでしょう。

この時点で、既にどこまでMIのダダコネを認めて、興行として成り立たせるか?
という選択になってしまったわけです。
ここが大事です。
興行として成立させるためには、MIにとって有利な内容にしなければ
ならないということなのです。

シケインの設置も実際に検討されましたが、結局は日曜日の検討では無理があること、
選手権として無効となることから却下。
空輸されたタイア自体も、安全性の確認が出来ないと言うことで却下。

これは、FIAとしては、「何とかしようと思ったんだけど・・・」という
言い方は出来ないのです。
これは「ルール上・・・」と言わないで、「何とかしようと思った・・・」
と言ってしまえば、それは「MIのワガママをなんとか聞いてあげようと思ったのだが・・・」
と言うのと同じ事になってしまう。

ファンとしては、非常に残念だけれども、FIAはそれに巻き込まれた被害者
として見るのが妥当です。

投稿: Tackmix | 2005/06/22 21:14

ども、Tackmixさんお久です~
MIに問題ありというのは、判るんですがね。
それは、MIという企業としての問題であり、レギュ(ルール)の問題であり、FIAの姿勢(ルールを守らせる努力)の問題だと思うんですよ。
つまり興行の最中として表面化させる問題ではないと考えます。
今回の件、問題となるのは、「興行としての責任」この一点に尽きるんじゃないでしょうか?
私が考えるには、被害者は、ファン(特にスタンドまで応援に来たファン)とドライバーであり、加害者は、FIAとMIであると思います。
FIAは、MIとの問題を興行にかぶせて表面化させたとしか思えないんですよね。つまりFIAは、自分たちの無能さを棚上げして、ファンを利用した強硬手段出たと私は見ています。
他にやり方ないのかよ?最低の手腕だなと憤りを感じてる次第です。

投稿: GOK | 2005/06/23 00:56

「自動車部的自動車論」にTB&コメントありがとうございます。
「考察」の方はレース後時間をおいてから自分なりに考えをまとめたので冷静だったんでしょうね。
もし鈴鹿であんな事やられたら(毎年行ってますんで)そんな論理的に考えられたかどうかはわかりません(w
とにかく今回は「ルールを厳守する」べきスポーツの立場と「興業を成功させる」べき興行主の立場の(今回は)相反する条件をどこに着地させるかということだったんだと思うんですが、結果着地点を見いだせなかった(見いだそうとしなかった?)ということなんでしょうね。
やっぱり全車きちっと走らせるべきだったとは思いますがポイントを含めてスポーツをないがしろにしてもいけなかったし。やっぱり難しいですよ、この問題は。

投稿: いけさん | 2005/06/23 10:07

お気持ちは判らなくもありませんが、
事はそんなに単純ではなかったようです。

詳細は、現地の方がここに書いております。
http://www.f1sokuho.com/gprpt05/r09/gprpt03.html

それと、MIはエントラントに対してのタイアサプライヤーでしかなく
本来ならば、チームのパーツ屋さん。

レース主催者は、パーツ屋さんの製品管理まで、いちいち口出しすることは出来ません。
もちろん、それはエントラントに対しても同様であり、尊守すべき事項や憂慮事項は、レギュレーションで明文化して規制するしかありません。

「ねぇねぇ、あんたのところのパーツは壊れやすいみたいだから、今後は気を付けてね」
なんて言われないと対策できないメーカーは
既に宣伝としてはネガティブな効果のためにF1に参加していると言うことになります。

今回の件は、結果を見たらかなり残念なものなのですが
私からしてみると、FIAがこれ以上の措置をとったとすれば
それこそ選手権は「ただの興行」でしか無くなってしまいます。

投稿: Tackmix | 2005/06/23 10:14

>いけさん
ありがとうございますm(_)m
これぞブログだ!TBほんとにThank youでした♪
また、よろしくお願い致します。

投稿: GOK | 2005/06/24 00:18

>Tackmixさん
お手を煩わせてしまってすみません。
現地の方の記事も読ませて頂きました。
単純じゃないのは重々承知しているつもりです。
ただ、その難しい部分について私は議論するつもりは無いんですよ。我々があーだこーだ言っても結論が出るものじゃないと思うので…その点については、(半ば強制的に^^;)TBして頂いた いけさん 記事のように、現段階では、事実認識として留めておきたいと思っています。
その上で個人ブロガーの意見として、今、私が言っておきたいのは、わざわざ足を運んでくれた観客、深夜遅くまで頑張ってTV観戦しようとしたファンの憤りなのです。
「ふざけるなよ」なんです。
ここでそんな事書いたからって、どうなるもんでもないですが、いいたい事は言っておくべきだと思う次第。
まぁ、スタンスとしては、ビーノさんの靭帯断裂の
この記事の中に書かれているようなスタンスです。
http://ronaldinho.blogzine.jp/toilet/2005/06/post_d66f.html
判ってもらえるかどうかは?ですが、私が文句並べてるのは今回のF1の行為に対してで、コメント寄せてくれる方や他のブロガーさんの記事や意見を批判したり正そうとしてる訳じゃないって事です。

投稿: GOK | 2005/06/24 01:34

なんか、僕もちょっとムキになってしまったかも知れません。(^^;

今回のことを、皆さんの納得行く形に出来たとして、
その場合BSやフェラーリの立場はどうなるのよ?
と思うと、安易に「FIAが・・」とか、「興行だから・・・」とか
言えなくないと思っちゃうんですよ。

せっかく準備してきた物が、その場の他人の状況で
「今回は我慢しなさい」「でも、レースに出て金は使いなさい」
と言われちゃったら、どう思うんだろう?
そして、ここは私の個人的な気持ちなんだけど
選手権を捨ててまで興行に走ったイベントを楽しめるか?
とも思っちゃうんですね。
そういう想いが、ちょっと熱くなったようでした。

投稿: Tackmix | 2005/06/24 10:57

まず、私の記事自体が拙いもんですから…
後から色々と状況判ってくると、恥ずかしい記事ではあるんですが、その時の感情として、エントラントやオーガナイザー、主催者の感情よりも、ブーイングし、足踏み鳴らした観客の感情に近かったという意味で、それはそれで(記事にして)良かったなと思う次第。
もう少し、時間をおいて、今回の件を踏まえ、モータースポーツなるものについての記事を書いてみたいと思ったりしてます。またよろしくです~(^^)

投稿: GOK | 2005/06/25 03:51

レースそのものはこのレースが最低だったが、実況中継の最低版は93年のモナコGPで不動だな・・

投稿: つっちー | 2009/06/29 23:26

ほぅ、そうなんですか。
93年のモナコの実況…ふ~む覚えてないすねぇ。
セナvsマンセルは92年だから次か?
雨ん時でしたっけ?
ようつべ検索でもしてみるか。

投稿: GOK | 2009/07/01 20:38

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: R◆あ~なんだこりゃ!!決勝:

» F1:アメリカGPにダウト! [Project356-車狂の毎日]
日本の皆さん!私はおきてました!!・・・ とうとう、やってしまいましたね・・ 6台だけのグリッド、6台でのスタート、6台だけのレース こんなF1,観たことないです。 まったく放送を見ないでここを観ちゃった人。 まずはこういった記事をお読みください。 今シーズン1戦目を終えた段階でドライバとマシンの疲労度を見た時から疑問を抱いていたんですが、ここにきてこういう結果でグランプリが執り行われたのは非常に残念です。 FIAの非情な采配。 「ミシュランの技術的問題」... [続きを読む]

受信: 2005/06/20 05:55

» F1史上2番目に最悪なレース。 [カンジのあなた!]
オイラにとっての最悪はセナの事故死ですが… 昨日(今朝)のF1は最悪!でした。   良い、悪いはともかくミシュランの姿勢はある程度評価に値すると思います。 番組中のコメントにもありましたが、あの巨大なUSAというマーケットを考えても、なお自分たちにとって不... [続きを読む]

受信: 2005/06/20 14:31

» 考察:史上最低のアメリカGP [自動車部的自動車論]
今朝方(日本時間)史上最低であったであろうF1アメリカGPが終わった。 内容はテレビ中継を見ながら書いたブログを参照していただくとしてなぜこうなったのか、問題は何なのかを考察したい。 まず、原因は何だったのか。 ミシュランが安全なタイヤを準備できなかったと... [続きを読む]

受信: 2005/06/23 09:56

« R◆アメリカGP予選 | トップページ | R◆ル・マン結果 »