芸◆女王の教室
TVドラマって、大河ドラマぐらいで、他は見ない方なのですが、
電車男のドラマ化で、最近、ドラマづいてます。
で、電車以外に、ちらちら見てるのが、前記事で、紹介した
ふかきょんの「幸せになりたい」 ですね。
何が面白いと感じてるかって言うと、
TV局のドラマ制作現場が舞台になってて、
ドラマ作ってるシーンが、出てくるんですが、
そのシーンを実際に撮ってる本当のドラマ制作部隊が、
そこにはいるわけで、
どんな気持ちで撮ってるんだろ~?とか
混乱しねぇのかな?とか思ったりしながら見てます。
って、そんな事はどうでもいいですね(^^;
さて、本題ですが、もう1本、もの凄く気になって、
見始めたドラマが、日テレ系の天海祐希さん主演
女王の教室 です。
1話目を見て、久々に骨のあるドラマだと思って、
感動しまくってたんですが、
なんだか凄い論争になってるんですヨ。
スポニチアネックスOSAKA 芸能
お茶の間騒然…「女王の教室」に賛否両論
上の公式サイトにBBSが、ありまして、
そこで、バトルトーク繰り広げられてます。
小学生からおじいさん、おばあさんまで、
老若男女を問わず、打ち切り汁!だの、応援汁!だの。
ガンガレー!だの 凄いことになってます。
私も書いてたりして(^^;
当の小学生の意見
(自称ですからホントだかどうかは判りませんが)
では、打ち切りしろって意見は殆どありません。
ドラマの主人公の女の子に感情移入して
『頑張れ!』という意見が多いようです。
今時の子供達であれば、
大人達の打ち切り論争を
冷やかに見ているんじゃないでしょうかね?
どうにも、私が読む限りでは、反対意見は、
要するに、
単に臭い物にフタをして、
子供達には綺麗なものだけ見せていたい
といったような意見が多いように思われます。
綺麗事を並べられて育った子供が、
大人になって、どんだけ苦労するか…
「振り込め詐欺」や「リフォーム詐欺」だけじゃないんですよ。
正直者が馬鹿を見るのは。
サラリーマンでもそう。
まっすぐに育った人間程、
実社会では、苦労しますからね。
このドラマは今の日本を象徴している気がします。
それに立ち向かう子供達の物語。
素晴らしい設定ではないか!
このドラマは、反面教師でもあるし、世渡りの方法論でもある。
見所満載だと思いますよ。
子役達と天海さんの真剣勝負の演技も見てて
目を見張るものがあります。
心ある大人なら、結末に期待して、見守りたいものです。
ポチッと↓ね
人気blogランキング
ちなみに記事全文↓
◆ コワイぞ天海先生!! ◆天海祐希(37)が小学校の鬼教師を演じるドラマ「女王の教室」(読売系、土曜後9・00)の内容をめぐり、視聴者間で論争がぼっ発している。ドラマのホームページ上の掲示板で賛否両論が渦巻いているもので、第2話までしか放送されていない段階で書き込み数は約1万2000件。「打ち切り希望」という声がある一方で「こんな先生が必要」との賛成派まで意見は割れている。
◆ 「打ち切り希望」の声が早くも… ◆
反対派が「問題が多すぎ。打ち切って」(学生、男性)と批判を展開すれば「先生は正しい」(女性、中学生)と擁護派が応酬。「女王の教室」の掲示板で視聴者がバトルを展開している。
公立小学校の6年3組の担任として赴任した天海演じる女性教師・阿久津真矢が徹底した成績重視主義で子供たちを管理する内容。「あなたたちは有名私立小の生徒よりずっと遅れている」「授業以外で私に話しかけていいのは成績上位の2人だけ」。悪魔を思わせる阿久津先生の言動に視聴者の反応は真っ二つ。
◆ 「賛成派」も多数 ◆
さらには、表現手法を批判する書き込みも。第1話では先生におびえ、トイレを我慢した女の子が失禁。2話では、防犯訓練で先生が犯人役の教師に護身用のナイフを突きつけるシーン。「わざと過激なことを内容にしたドラマ。不愉快さを感じる」(主婦)などの声が寄せられている。
一方、「この作品のような問題提起型のドラマもあり得る」(男性)など、先生を応援する視聴者も多数いる。
同局では「内容への反応があるだろうとは思っていたが、これほどとは」と驚きを隠せない様子。大平太プロデューサーは「ひとつひとつのエピソードに批判があるかもしれないが、全11話を通じて伝えたいことや阿久津先生を理解してほしい」と話した。
同番組の視聴率は第1話12・7%、第2話18・5%だった。(いずれも関西地区)
[ 2005年7月16日付 紙面記事
ポチよろ↓ね
人気blogランキング
| 固定リンク
« 電◆第四わ | トップページ | 音◆編曲できるCD »
「53 女王の教室」カテゴリの記事
- 女◆女王の教室(最終回)(2005.09.21)
- 芸◆女王の教室10(2005.09.11)
- 社◆中高生に負けてる大人(2005.09.10)
- 芸◆女王の教室9(2005.09.03)
- 芸◆女王の教室で・・・(2005.08.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
GOKさん、こんにちは☆
私はこのドラマ自体観てないのですが、↑の記事前文を見る限りではそう極端という気はしないんですよね。
例えば私が子供の頃って、いわゆる鬼教師って珍しくもなかった気がするんですよ。私の場合、小学5年の担任がそういう先生だったのですが、あまりの緊張に吐いちゃう子とかいたくらい。要はそういうことですよね。
最近の若い子(子供とか)って、そういう緊張とかストレスにすっごく弱い気がします。でも、打ち切り論争が論議されてること自体、今の大人がそいう子供を育ててるってことかもしれませんね。
投稿: 小夏 | 2005/08/01 12:28
確かに誰からも怖がられる先生って少なくなったかもしれませんね。妙に生徒や父兄の機嫌とったり…
その癖、影で子供達に何やってるかわからないよいうな先生もいたりするようですが・・・。
まぁ、「女王の教室」はある意味特殊ですよ。
差別する事、服従する事を前提にしてますから。
平等なんて嘘っぱち、強いものには従えって感じですw
投稿: GOK | 2005/08/01 22:03
ドラマ見てません。。。(^^;
でも、暴言書きます。
平等って、何か?って考えると、今の学校教育って歪んでいると思います。
順位を付けないのが正しいとされている教育。
でもね、実社会に出たら、順位で評価されちゃうんですよ。
ある意味、市長選だって順位付けでしょ?
順位を付けることに恐れをなした大人達が、勝手にそういうルールを作って子供に押しつけているだけでしょ?
勉強できない(不得意)だから、運動でガンバルとか、その逆ってある意味モチベーションであって、順位付けする側にも責任が出てくる。
平等って、「何でも同じ」ではなくて「ただの権利」なんだと思うんですよ。
その権利をどう行使するかを学んで欲しいです。
投稿: Tackmix | 2005/08/04 10:19
同感です。
綺麗事ぢゃなく、そうなんだよな。
美しいものだけ見つめていたいと思ったって
それで生活できるわけぢゃないんだ。
日本社会環境が、もはやそれを許してない。
本阿弥のような生き方するには、競争に勝つしかない。
結論として、このドラマがどう転がるのか判らないけど、今の世の中の側面を捉えているから、このドラマは面白い。論争になるくらい考える場を提供しただけでもこのドラマは、賞賛に値すると思う。
電車男の論争とは次元が違う。
まったくもって面白い。
投稿: GOK | 2005/08/05 01:57