社◆中高生に負けてる大人
MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題
衆院選:中高生の模擬投票が急増 ウェブで政治論議
今回の衆院選には選挙権のない高校生らの関心も高まっている。模擬投票を実施した全国の中、高校は前回03年衆院選の5倍になり、昨年参院選と比べても大幅に増加。高校生が開設したインターネットのホームページでも10代が熱い政治論議を交わしている。
ほら、やっぱ、中高生とかの方が、大人たちより真剣だ!
選挙~?いかな~い。
私、選挙行ったことな~い。
とか自慢げに話してたオマエ!
行かなくてもいいから、少しは考えろって・・・
そういう香具師は、将来、今の子供達に
姥捨て山に捨てられちゃうゾ。
そいう香具師は、とりあえず、『女王の教室』でも見て、
考えるという事を勉強しなさい。
って、エラソーに言える立場じゃないが、
『女王の教室』最高です。
are? なんの話しだっけ( ̄∀ ̄;?
記事全文↓
今回の衆院選には選挙権のない高校生らの関心も高まっている。模擬投票を実施した全国の中、高校は前回03年衆院選の5倍になり、昨年参院選と比べても大幅に増加。高校生が開設したインターネットのホームページでも10代が熱い政治論議を交わしている。◇10代だって「言いたい」
全国の中・高校に模擬投票を呼び掛けたNPO(非営利組織)「ライツ」(東京都港区)によると、10日現在で、少なくとも13都道府県35校に上り、前回03年衆院選の7校、昨年参院選の21校から急増。「投票者数」も5000人を超えて過去最多となることは確実だ。
千葉県柏市の芝浦工大柏中・高校では生徒玄関に投票箱を置き、政党ポスターやマニフェスト(政権公約)を掲げて8、9両日に投票。初めてだった03年衆院選と昨年参院選の「投票率」はともに全体で57%だったが今回は中学生が85%、高校生は62%に達した。
東京都武蔵野市の都立武蔵高校でも9日、独自に3年生の模擬投票を実施。政治経済担当の松田隆夫教諭は「投票したのは半数ほどだったが関心が高く、生徒同士でも郵政や年金の話を議論していた」と語った。投票した佐々実乃里さん(15)は「以前は選挙に興味がありませんでしたが、今回はテレビを見たり、母ともよく話しました。20歳になっていきなり投票するより、今から勉強できて良かった」と話していた。
ライツは東京・渋谷など街頭でも未成年者の模擬投票を呼び掛けている。学校分と合わせ、投票総数は前回衆院選が約2100人、昨年参院選が約4800人だった。ライツの林大介常務理事は「小泉さんが郵政一本に絞って是非を問うやり方が分かりやすく、刺客候補といった劇場型が若者にも受けている」と分析している。【反田昌平、宍戸護】◇もう一度考えて
▽作家、高村薫さんの話 投票に行く前にもう一度だけ、よく考えてほしい。郵政民営化をぜひ、と思うのなら、自民党の郵政改革の何について賛成なのか、郵政改革とは何なのかということを自問すべきだ。
今の日本は郵政民営化だけとか、年金改革だけといった個々の課題だけを掲げて事が済む状況ではない。政治が担わなければならない課題はたくさんあり、結局、どの政党も国の借金の返済方法を問うている。だが、国、地方の債務の返済はすぐにできるものでない。
選挙後に憲法改正や消費税論議が降りかかってくると思う。向こう4年間の政治を選択するのが衆院選なのに、郵政改革の賛成か反対かだけの候補に憲法改正を、税制改正を、緊迫する外交を任せるのか。そういうことをもう一度よく考えてほしい。
毎日新聞 2005年9月11日 3時00分
(初出:2005/09/11 pm01:57)
いよいよですなぁ、ついでにここにも一票を!!
人気blogランキング
| 固定リンク
「63 社会」カテゴリの記事
- ア◆劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン(2020.09.19)
- 社◆七ヶ浜町ライトアップフェス(2019.09.15)
- 社◆憤ってます(2016.03.15)
- 社◆2016 冬点描 [1/12](2016.01.12)
「53 女王の教室」カテゴリの記事
- 女◆女王の教室(最終回)(2005.09.21)
- 芸◆女王の教室10(2005.09.11)
- 社◆中高生に負けてる大人(2005.09.10)
- 芸◆女王の教室9(2005.09.03)
- 芸◆女王の教室で・・・(2005.08.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント