« K◆KLK8耐・(番外編) | トップページ | 飲◆ぱらでぃそー »

2006/12/12

R◆より安く環境に優しくF1

どもGOKです。

モータースポーツに傾倒なんかしてると、
大気汚染や環境破壊だなんだと気になる事が、
多々あったりします。

かく言う私は、
モータースポーツ大好きで、
真似事のレンタルカートを比較的真剣に
道楽してるつもりですw。

そうは言っても、環境問題というのは、
我々人類の共通のテーマであり、
気にしないワケにはいきません。


私も20年ほど前には、
「地球の健康をつくる会」という団体の会員でした。
現在の財団法人「地球環境財団」の前身の団体です。
(なんかサイト更新止まってるナ・・・なんだ?)

理事に矢追純一がいたりして、
カルトっぽい感じもしてたんですが、

活動は結構、地味でマジメな団体でした。

牛乳パックの再生利用とか、
洗剤による環境汚染の実情とか
庶民の活動レベルでの紹介や普及が
メインだった感がありました。

オイラは、
進む砂漠化とか化石資源の枯渇とか
そこから来る工業社会の崩壊とか
人類が増え続ける事の脅威とか
愛は地球を救わないとか
そんな事、考えたり傾倒していたので、
財団化してから1年ぐらいでやめちゃった。

あれ?また話それたな。。。

とにかく、そんなオイラでも、
環境問題を考えていかなければ、
モータースポーツの未来は明るくない
って事は、感じてるわけです。

避けては通れない。

昨今のレンタルカート情勢にある各施設の
2ストから4ストへの移行は、
環境問題への配慮により、メーカが2スト エンジン
作らなくなっているのが、大きな要因のようです。

禁止されてるワケではないですが、
大気に悪いから2スト作るのヤメレって方向です。

でも、某コースのオーナーが言ってましたが、
「2ストより、4ストの方が部品点数多いんだから、
 部品製作による環境汚染はどうなのよ?」
なんて話もあったりまします。

あちらを立てればこちらは立たずなんてのが
環境問題考えると、たっくさん出てきます。

部品作るのなんて微々たるもんでしょ?
なんて考えちゃうかもしれませんが、
れっきとした工業製品ですからね。

企業が工場で生産する場合の
熱エネルギーって相当なもんです。

最近、「熱血!平成教育学院」なんかで
「工場見学」として何を作っているのかを当てる問題が
ありますが、あれみただけでも、メガネ作るにしても
風船作るにしても、鉛筆作るにしても
莫大な熱エネルギー消費してるのは、一目瞭然でしょう。

消費者の手元に届く時には、単品ですから
実感が沸かなかったりしちゃうんですが、
工業製品とは、そんなもんです。

まぁ、企業も在庫抱えないように余剰品はなるべく
作らないのが、昨今の方向ではありますが、
工場止まるって事は、工場で働く人にとっては、
死活問題ですから、売れなくなったものは作らず、
また、新しいメニュー(商品)を考えます。
工場とは、絶えず稼動して行くの義務づけられた
存在なのです。

そんな中で、環境問題を考えれば、
・コストダウンで部品点数を減らす。
・環境に優しい商品を作る。
この2点に絞られてきます。

2ストと4ストの話で言えば、
・どんだけ作るの?と
・どんだけ走らせるの?を
検証していかないと正確には判りませんが、

走る事自体に関して言えば、
総量的には変わらないでしょうね。
となると、部品点数多い4ストの方が、
実は環境破壊だって事になっちゃいます(w)

いや、肝心な事忘れてますね。
排気ガスの問題です。
簡単に言ってしまうと、排ガスは、
エンジンの構造上、
4ストより2ストの方が汚いんです。

詳しくは、この辺を参考に↓
2サイクル機関 - 2サイクルエンジンの特徴:Wikipedia

走る総量が同じだとしたら、
2スト走らせるより4スト走らせた方が、
環境にはやさしいんですね。

でも、4ストであってもその排気ガスは、
環境を汚染します。

という事で、強引な紆余曲折を経ながら本題

より安く・環境に優しく…F1がルール改訂で合意
(読売新聞) - F1 スポーツ総合サイト:Sports@nifty

<記事全文>

【ロンドン支局】国際自動車連盟(FIA)と参加メーカー団体「GPMA」は8日、F1世界選手権の技術ルール改定について、来年から5年間の基本方針で合意、「ハイブリッドシステムの採用」「バイオ燃料の使用」などを進めていくことになった。
 これにより、FIAが「より安価で、環境に優しく、カッコよくて面白いF1」を目指すことが明確になった。
 F1は現在、「膨大なコスト」「追い越しが極めて困難」などの問題を抱えており、関心の高まっている環境問題への積極的な取り組みも求められている。
 エンジンは、2009年からハイブリッド車などに採用されているブレーキからの回生エネルギー利用、10年からは排気熱の利用を採用することが、目標に定められた。11年からはバイオ燃料解禁も目指す。
[読売新聞:2006/12/09 20:55]

これは、とってもいい事だと思います。
モータースポーツの最高峰たるF1が、
まずこういう方向性を持たない事にはね、
未来が見えてこんのですよ。


<さらに詳細>
Nifty F1-06:
FIAとGPMA、長期のF1ルール改定に合意

っても、かなりアバウトな方向性ですがねw。


モータースポーツの環境問題ちくちく考えるなら、
あの中国の環境破壊なんとかしろヨ!
と思った方は
↓クリック・・・( ̄∀ ̄;)・・・( ̄д ̄)まぢコエーよ ちうごく
人気ブログランキング

|

« K◆KLK8耐・(番外編) | トップページ | 飲◆ぱらでぃそー »

09 F1」カテゴリの記事

コメント

動物だけでなく、奇形児も相当数いる、と支那の内陸部を旅した方に聞きました。自称世界警察の米国が国力を失っていく中、これからは支那の蛮行が続くのでしょうねぇ・・・

投稿: みぎよりますたー | 2006/12/13 03:10

さすが、マスターコメントはえぇ~
ちうごくの格差社会って、
なんか米や日本の比ぢゃないって気も汁よナぁ~
コエーよほんとあの画像。

投稿: GOK | 2006/12/13 08:16

凄い記事ですね。
私のmy BEAT君も 12年過ぎました。
結構 排気ガスも臭いです。オイルも一因でしょうが。。。
触媒もどのくらいまで持つか 心配になってきました~。

投稿: Alain | 2006/12/13 21:06

エラソーな事書いといて、
都内では所有する事さえ禁じられてる
排ガス規制クリアしてないディーゼル車を
乗り回してるGOKです(^^;

まぁ、ほんとに凄いのは、ちうごくの緑化制作でしょうw。ほんとにあんな事してんのかねぇ~
枯れ木枯れ草に緑色の塗料吹き付けて緑化って…
オイ!って感じ
正気の沙汰とは思えません。

投稿: GOK | 2006/12/14 12:36

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: R◆より安く環境に優しくF1:

« K◆KLK8耐・(番外編) | トップページ | 飲◆ぱらでぃそー »