M◆RKFについて2
どもGOKです・。・
M◆RKFについて1の続きです。
『このお祭りは、誰の為のお祭りなのか?』
ということなのですが、立場それぞれで、いろいろあると思います。
ステークホルダーをあげてみれば、
・オーガナイザー(主催者・運営者)
・レンタルカート場
・エントラント(チーム)(個人)
・レンタルカーターそのもの
・サポーター(クルー・観客)
ちょっと強引にピックアップしてる気もしますが、
大会があって、大会を運営する側と大会に参加する側がいる
という風に、考えていけばればわかるかと^^;
参加ベースとなる施設があって、また参加する個人(チーム)がいる。で、これまた、大会運営を支える人々がいるように参加する個人(チーム)を支える人がいる
と言った感じでしょうか?
で、この大会はその名の示すとおりフェスティバル=お祭りです。
関わる全ての人が楽しめるものであって欲しいと思います。
でも、あくまでもイベントですから、
イベントのターゲットや目的というものは、
興行として維持継続するために、本来はっきりさせておかなくてはならないもの。と、そう考えます。
誰をターゲットとするのか?
何を目的とするのか?
これがね、なんかはっきり伝わってこない。
これがはっきりしていないから、レギュ解釈に温度差が出る
んだと思うんですよね。・
で、考えて行きますが、
まず、レンタルカートフェスティバルですから、
レンタルカートのお祭りである事は間違いありません。
では、レンタルーカートのお祭りとはなんなのでしょうか?
・レンタルカート場のお祭り?親睦会?
・レンタルカートと言われる種類のカートそのものを楽しむ祭り?
・レンタルカートに乗る人、レンタルカートを愛する人のお祭り?
私としては、3番目です。
で、現在の主題である
『このお祭りは、誰の為のお祭りなのか?』
について、私としては、
『レンタラー一人一人』 だと考えます。
そして、目的の第一義が、
『レンタラーのステータスをかけたイベントレース』
で、あってほしいというか、でなければならないと考えてます。
皆さんはどう思いますか?
カタカナ多いナ・・・とか、そういう事ぢゃなくテ(爆)
まぁ、金払う側を第一義とするのは、当然といやぁ当然なんですがね^^;
↓ついでにクリックだ!w.↓ρ(^^)b
トラックバックは承認制にしました。・
なお、記事に関係ないTB および
日本語以外のサイトからのTBは承認しません。
<Sorry. TB recognizes only a Japanese site.>
| 固定リンク
「14 MOTEGI」カテゴリの記事
- M◆2011 第6回RKF その2(2011.02.25)
- M◆2011 第6回 RKF(2011.02.22)
- M◆トーチュウ2/23(2010.02.24)
- M◆今日は(2010.02.21)
- M◆スーパーレンタル(2010.02.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ご無沙汰です。
私も GOKさん と同じで 3番ですね。
クラス分けは あまり好きではないですね。
レンタルカートフェスティバルという
レンタルカート & カーターこそが原点であり
ふさわしいと考えますね♪
ある程度の技術は必要ですが 底辺を広げて
また乗りたいなぁ~! と言うのが一番大事な
感じもするし。。。
なんだか分からなくなりました~(自爆)
投稿: Alain | 2008/04/19 20:31
Alainさん
コメントありがとうございます~♪
レンタラーのための大会として、
色んな楽しみ方がいる人がいるという事を踏まえ
利害関係者全てがHAPPYになるような
定義=大会趣旨を導き出せば、
きっと良い方策が、
ザックザックと出てくるんと思うんですよ~♪
といいながら、頭が飽和してますが…(更に自爆)w。
投稿: GOK | 2008/04/20 21:47
ちょっと意地悪な質問しようと思うんですけど・・・(^^;
そのGOKさんの考えている「大会」に
現役全日本カーター。。。もしくは、SL地方レースの現役チャンピオンが出る・・・として、どう考えますか?
角度を変えて、GOKさん個人としての感想ではどうですか?
投稿: 畳屋 | 2008/04/21 21:59
畳屋さんどうも~
にいるGOKです
北東北巡業を終え、まだ
質問ありがとうございます。
さて、回答ですが、
私が主催するRKFと仮定しての回答でいいんですよね。
答えは、問題なしです。
えっと…簡単すぎますね(汗)
ご質問の趣旨として
1.全日本カーターらを出場させるか否か?
2.全日本カーターらをどうやって楽しませるか?
3.全日本カーターらがズルするんぢゃないか?
…まぁ、いろいろ想定できるんですが、
基本として、レンタルカートのお祭りであるという定義に基づいて規定作りますので、参加すること自体は何ら問題ないと考えます。
それから、楽しみ方というのは、全日本カーターらに限らず、レンタラーの中でも様々ですから、それは、楽しみ方の観点からカテゴリーを分けたいと考えているので、これも問題ないかと考えています。。。
とり急ぎいじょ。

答えになってます
投稿: GOK | 2008/04/22 22:49
>>畳屋さん
つねです。
RKFにしてもそれ以前のPKFにしてもプロドライバー等が出場していました。
ほぼ同じ道具で(ここが問題かも?)どこまでプロドライバー等について行けるかってのも楽しみでしたね。
今回で言えば栗原ツインズと同じスティントで走ることができました。
マシンの差があったとしても栗原ツインズを抜くことができたってのは嬉しいですね。
投稿: つね@榛東 | 2008/04/26 19:41
ですね。プロドライバーの参加は、楽しみの幅を拡げてくれます。
プロドライバーが参加してくれることによって、
大会としてのステータスも上がりますし。
プロドライバーにとっては、一般に知ってもらう場であるという認識のもと参加してもらえればいいんじゃないでしょうか?
で、運営側としては、もっと積極的に「どこどこのチームからプロドライバーが参加しま~す!」的に、もっとアピールするべきなんぢゃないかなと。
参加する側の目標にもなるし、思い出にもなるし、プロドライバーの参加は一石何鳥にもなりえるはず。そう思いますです。
投稿: GOK | 2008/04/27 15:09