« M◆RKFについて3 | トップページ | M◆RKFについて5 »

2008/04/18

M◆RKFについて4

どもGOKです。

M◆RKFについて3の続きです。

レンタルカート施設は、モータースポーツの底辺を担うもの
として多くの人から認識されていますが、
その経営スタイルとしては、あくまでも、
アミューズメント側に立ったスタイルでなくてはならない。

なぜならそれは、経営戦略上としても
モータースポーツという枠組み中のポジションとしても
広く一般に体験・体感してもらうことが、
重要な目的だからである。

という事を「3」では書きました。

で、その施設で主力商品としてレンタルされるもの
それが、レンタルカートであり、
そのマシンを使った大会が、
レンタルカートフェスティバルという事になります。

という事は、

カートフェスティバル開催
全国のレンタルカートファンのみんな集まれ~

と号令かける以上、
レンタルカート施設がその大会に関与することによって、
施設の利益、集客にも貢献するような大会でなくては、
ならないと私は考えます。

『このお祭りは、誰の為のお祭りなのか?』

について、私は、『レンタラー一人一人』 としましたが、

実は、影の主役は、『レンタルカート施設』だと考えています。
(まぁ、施設もエントラントになるわけですから、
 それも当たり前といえば当たり前なんですがネ。)

つまり、
業界(モータスポーツ)の底辺としての期待と
娯楽スポーツとしての施設運営
この両方を活性化してこその大会である。

と、それが、この大会の意義、大義名分であると。

そうなると、「3」で投げた最初の質問

「レンタルオンリー派とマイカート併用派
 そのどちらをターゲットとするべきか?」

ですが、これは、必然的に決まってしまいますよね?

メインとなるターゲット層は、「レンタルオンリー派」で、
間違いありません。

レンタルカートフェスティバルとして
大会を継続していく以上、そのメインターゲットとしては、
「レンタルオンリー派」にしなければならない。

と言う事になります。

よって、それを踏まえた、大会規定を考えていけばいいワケです。

簡単に言ってますねw。
さて、どうすればいいでしょうか?
どういったカテゴリー、どういったレギュを用意すべきなのか?

ここで、ヒントになるのが、
「2」でチラっと書いたことだと思ってます。・

> フェスティバル=お祭りである以上、
> 関わる全ての人が楽しめるものであって欲しいと思います。

ということです。

みんなが楽しく、そしてかつ、

『レンタラーのステータスをかけたイベントレース』

である事。また、

『モータースポーツの底辺足り得るイベント』

である事。

それを踏まえて、次回書いてみたいと思います・・・

さぁて話はまとまるのでせうか?^^;


↓ついでにクリックだ!w.↓ρ(^^)b
仙台人気Blog Ranking blogランキング

トラックバックは承認制にしました。・
なお、記事に関係ないTB および
日本語以外のサイトからのTBは承認しません。
<Sorry. TB recognizes only a Japanese site.>

|

« M◆RKFについて3 | トップページ | M◆RKFについて5 »

14 MOTEGI」カテゴリの記事

コメント

ま、外交しないとダメだな

投稿: シェー部長 | 2008/04/26 22:04

実現するなら、それは必定でしょう(笑)

投稿: GOK | 2008/04/27 15:17

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: M◆RKFについて4:

« M◆RKFについて3 | トップページ | M◆RKFについて5 »