« F◆琢磨情報 | トップページ | 芸◆街道てくてく旅 »

2008/09/10

F◆ベルギー・ペナ問題

どもGOKです。

本日は、福島で夜間作業をしておりました。

ってなワケで、今回は、カルソニックシルビア君のコメントへの
返信を流用して、記事立て~

って、そのままやん。手抜き・・・とか言わないw。

「ベルギー・ペナ問題」は、山本モナ問題とは、
まったく関係ありません。

って、「ナ」しか合ってないぢゃん・・・とか言わないw。

まぁ、本ブログに訪問される方の69%の方には、
言わずと知れた問題で、
2008年F1GP 第13戦 ベルギーGPで、TOPチェッカーを
受けたマクラーレン、ルイス・ハミルトンに対し、
レース結果+25秒の加算ペナルティが課された問題のことである。

かくして、フェラーリ、マッサが優勝となるわけであるが・・・、

ここで、一応お断りをいれておきますが、ワタクシは、
マッサのファンでもハミルトンのファンでもありません。
むしろ二人とも、どちらかというとあまり好きではなく、
どちらかというと、すご~く嫌いな方のドライバーなんぢゃなかな~
と思ってたりする事の方が、多いんではないかなぁ~
とさえ、言える方のドライバーかなぁ~、という感じの
ドライバーかなという事で、ご了承クダサイ。?д?(w)

ちなみに、好きなドライバーは、
こりゃまた失礼しましたのジョニー・ウォーカー・ハーバートや
リカルデント・パッとレーゼとか、ナイゼニ・マンスルとかです。
古いな・・・昨今のF1で言えば、言わずと知れたキューピーです。
あ、あと、ロス・チーバーとかアンドリュー・ギルバート・スコット
なんかも好きでしたね。ってF1逝ってないな。
あ、そうそうアンソニー・レイドも好きでした。
って、こいつは、箱乗りか^^;

え~。。。本題に入れって?
そうは、言っても本題はコメントのコピペですから・・・
まぁ、多少加筆は、ベリーリトゥ程度に、少々しますが、リトルね。

てなワケで、本題w。


シケイン不通過によるペナルティなのかと思ったら、
どうやら、その後、あまりにも早く抜き返したのがフェアぢゃないと、
地上波では言ってる事に気づいた。
…「あまりにも早く抜き返したのが」ペナルティなのか?

そもカルシル君が言うように、

ハミルトンは一旦、先に行かせてるではないか?

ということは、アクセル抜いてるということだ。
で、ライコネンの後ろに下がって、ラインを切り返して
バトルモードに入っていったんだよね。あれは。

一方、ライコネンはというと、シケインを通過して次のコーナーへ
通常にレースしてるワケだ。
不用意にアクセルを抜く箇所などありはしないはずである。
(強いて言うなれば、ハミルトンの行動に動揺して、
 アクセル抜いたという事か?)

にも関わらず、抜かれたという事は、
それだけ、マシンをコントロールできる状態になかった
という事が言える。つまり、どう考えても、
抜かれたのは、ライコネン側、フェラーリのマシン側の
問題だということだ。
ライコネンが、一気にマージンを失った事。
抜かれた後、単独で何度もコースオフ、しまいには、
自爆した状況を見ても
あの路面で、フェラーリのマシンから
ライコネンがドライビングインフォメーションをまったく
得られていなかったというのは、明白である。
タイヤから路面状況を感じきれなかったという事だ。

そんなシーンが、
ペナルティ対象の審議になること自体おかしなことである。


元に戻って、シケイン不通過を問題とするならば、
いったんライコネンの後ろに完全に下がったハミルトンに対して、
レース結果に+25秒のペナルティは、
どう考えても不公平感が大きい。

なるほど、シケイン不通過に対して、ペナルティは必要である。
しかし、なぜ、ハミルトンに対して、マクラーレンに対しては、
そうなるのか?

前戦で、ピットレーンで並走するというとんでもない行為を
行っておきながら、譲ったということで、罰金で済んだ
フェラーリのマッサの時とは、裁定基準が、まったく違う。

どちらも、その行為によって、アドバンテージを得てはいない。

しかしながら、
ハミルトンの行為は、レーシングアクシデントの類であり、
両者リタイアを避ける為の危機回避行動であり、
さらには、レギュレーション通り、一旦順位を譲っているのだ。

一方マッサが行ったピットレーン並走行為は、マッサ自身が
危険を承知の上で行った意図的な行為である。
言うなれば、レースをする上で、ドライバーとしての資質をも
疑える行為である。

にも関わらず、マッサは罰金で済み。
ハミルトンは、レース結果を覆されるペナルティである。
マッサも同様なペナルティであれば、ヨーロッパGPでの
優勝は取り消されているはずである。

これが、フェラーリがエコ贔屓されてる証拠でなくて何であろうか?
贔屓ぢゃない!違う!と言い張るのだとしたら
レーススチュワードが、バカかレース知らねんだろな。
と、思いますです。

とコメントしてたら、案の定、

FMotorsports F1:
ベルギーGPスチュワード、批判に反論

だとさ。「あくまで公正な判断をした」と、言い張っている。

誰が、どうみたって公正じゃねぇっつーの。

レース結果を そしてチャンピオンシップを
レース後に、外からコントロールすんなっつーの。
みっともねぇから。
コントロールするなら、レース前にやれってな。


フェアじゃない。まったくもってフェアぢゃない。


↓クリッククリックククリック~↓ρ(^。^;
仙台人気Blog Ranking blogランキング

トラックバックは承認制にしました。・
なお、記事に関係ないTB および
日本語以外のサイトからのTBは承認しません。
<Sorry. TB recognizes only a Japanese site.>

|

« F◆琢磨情報 | トップページ | 芸◆街道てくてく旅 »

09 F1」カテゴリの記事

コメント

まー、フェアかどうかは答えられないんだけど。
あとは、他の問題も絡めて判断はしたくないんだ。

で、、、僕の見た感じ。
http://jp.youtube.com/watch?v=yrUi0x3kdJ8
ここに、問題のシーンのオンボードがあります。
コレを見ると、ハミルトンもその前の周までかなり滑っていて限界で走っていたみたいですね。
で、濡れてきてライコネンが近くなってきて、イケイケになる。
ところが、問題のシケインでは、ライコネンがかなり手前からブレーキを踏んだようですね。しかも、通常ラインではないイン側で。ハミルトンは、イン側狙っていたかも知れないけど、とりあえずビックリして左に避けた。
そこで外に出るしかなくなった。

ただ、もしそんな相手(ハミルトンから見たライコネン)だったら、あんなに慌てて仕掛ける必要もなかった様な気がするんだよね。それこそ、リスクありすぎ。
その意味では、ハミルトンも、もうちょっと冷静で行けば良かったんじゃないかな?とも思う。

投稿: 畳屋@取材もしてるんだよ | 2008/09/11 15:55

確かにね。そこで行かずとも充分他で行けた気はします。ですが、その後、周回遅れに絡んで、再びライコネンに首位を奪われ、またライコネンがミスって奪い返して、って、もうどそこかしこが、リスキーな状態だったように思えます。だからこそ、行けると判断した時に行け~って、判断した、あの一旦譲った後のハミルトンの判断は、レーシングスピリットあふれるものだったと、漏れは思うなぁ。

そも、ライコネンもハミルトンも言うなれば、今回凄くフェアにいい走りしてたと思います。

問題なのは、レーススチュワード、その裁定。
それが、どう考えたってフェアじゃない。
と思える。

投稿: GOK | 2008/09/11 18:03

あー、そうそう。そのあたりは判るのね。
でね、ちょっと残念なのは、もうちょっと「ほら、キッチリやりましたよ」的なアピールする余裕はあったろうに。。。っていう想いなんですよ。

投稿: 畳屋@取材もしてるんだよ | 2008/09/11 18:57

う~ん・・・色々ありますね~
けど、オラには先に行かせたというよりは「スリップに入った」って見えました。
短いストレートだったからスリップ効果は少ないだろうからオラの気のせいでしょうけど、

ライコネンとしては
「アレこいつシケインぶっ飛ばして先行った」
「アレこいつ今後ろについた」
「アレこいつ今抜いた・・・」
って拍子抜けして走りのリズムが狂ってって感じぢゃないかなぁと

確かにシケイン手前でのライコネンの減速は「あれれ~イッキに追いつかれるぞ~っつーかぶつかるぞ~!!」って感じでハミルトンを威嚇しているかの感じがしましたが、シケイン手前までは0.5秒位の差があったわけだから、その0.5秒差位までハミルトンは戻す必要があったと思うデスよ。けど一瞬だけ前に行かせてなんだかわからず車を左右に振るライコネンの間隙を突いて抜くってぇのは・・・ちょっとね~

ライコネンもフェアぢゃないし、ハミルトンもフェアぢゃないと思った
ライコネンはその後車ぶつけて壊しちゃったからそれで十分にペナルティ・・・それもチャンピオンシップレース脱落のおまけ付きなんだから、もう許してくれって思います。
ハミルトンにも・・・25秒加算でよかったんぢゃないかと・・・だって3位に残れたんだし
オレ的には40秒加算してアロンソにポイントを入れたかったですハイ

投稿: まち@ | 2008/09/12 00:23

アピールですか。なるほど。
確かに、あの場で確実にひきましたよって見せてれば印象はいいですね。
まちさんの言うように、0.5秒差位までハミルトンは戻しとけば、あの次のコーナーで抜くという行為も取れないでしょうし。確実に見るものの印象は変わりますね。

でも、でもですね。ハミルトン側から見れば、
今回のレース振り返ってみれば、ドライ状況で、
圧倒的にライコネンに負けてたワケですよ。
どうやっても追いつかねぇって。
それこそ残り3周目に入る直前までは。
ところが、急に振り出したスパウェザー。
状況が一変するわけです。
あきらかにライコネンのマシンバランスが
悪いわけですよ。見る見るおいつく状況になって、ありゃりゃオイオイのシケインです。

やっちまった!けど、
譲ればリセットできるって思いでしょう。
で、ライコネンを先に行かせたました。
そして完全に前に行かせた状況を作りこむために
回り込んで加速するわけです。
ハミルトンにとってはドライの鬱憤を晴らす
最初に訪れたチャンスです。
行くだろこれは。
俺だったら、間違いなく行く。

この行為がフェアじゃないのかどうなのか?ってことですが、
ひとつ言えるのは、
あそこで加速できたハミルトンと加速できないライコネン精神的意味も含め、
ライコネン+フェラーリのパッケージより、
ハミルトン+マクラーレンのパッケージの方が
あの路面状況下で、明らかに勝ってたということです。

いったん先行を譲ったが、加速しない相手を見て
に千載一遇のチャンスとばかりに勝負に行ったハミルトン。
ライコネンが加速できる状況であれば、
あのハミルトンのアクション(すぐ抜きに行った行為)があっても抜ける訳ないタイミングだと漏れは思います。

これは、あの路面状況下におけるフェアなレーシングバトルだと思いましたです。

一観客の意見としては、レースを見たいワケで、F1というシステムを見たいワケじゃない。

コース上におけるハミルトンのレーシング魂
あふれる判断だったと漏れは見ます。

マッサのピットレーン並走とはワケが違う。
なのにマッサよりはるかに重い処分。
漏れが憤っているのは、この部分です。

投稿: GOK | 2008/09/12 13:02

GOKさんを信頼してあえての反論

オラはむしろ「コース上の出来事」であったという点で、「妥当かむしろ甘い」と思うです。

マッサのピットレーン並走はチームとドライバーが双方で「行ける!」と判断したのに対し、今回のライコネンvsハミルトンの場合、お互いチームオーダー無しの全くのコース上での出来事であったという点です。

(自分に有利な状態で)「一度抜かしたらからそれでイイ」というのはどうかと・・・

ご存知な通り、きちんとレコードラインにきちんと乗って走らなければ今のF1ってレースにならないではないですか

(その前はどうとして)明らかなペナルティを犯してしまったのはハミルトンなわけで、ライコネンに対して「ちきしょー!」と思っていてもライコネンに対して「これで帳消しだっ」って思わせる必要があったと思います。今回のスパのコース上ではそういう感じは受けなかった・・・・自分のミスで相手の動揺を誘い順位を奪ったという点てハミルトンを「フェアでない」と思ったわけです。

これもそれもレース戦術なので、ハミルトンのレースの上手さを感じた瞬間なのですが、「これぢゃ、だれもハミとバトルたくしなくなるわな」って思いました。

んで、今何気にライコネン寄りの応援体勢なので、なお更そう思った次第です。

んなわけで偏った見方をしてしまっているかもしれんですので、許してちょです。

投稿: まち@ | 2008/09/13 00:26

反論ありがとごじゃいます~

では漏れの見方も。

なんていいますか、あのシケイン不通過は不通過としてハミルトンのミスでペナルティでいいと思うんですよね。いったん下がったから帳消しというつもりはないです。
ただ、思うに、あそこで抜いたから悪いという裁定や風潮が理解できないんです。

ちょっと言い方悪いですが、シケイン不通過の要因も、あそこで抜かれることになったのも、単に、ライコネン!お前が遅いのが悪い!と言いたいです。

あの路面で、遅い車に付き合ってさらに遅く走るというのは、自分自身の首を絞めるようなものではないでしょうか?F1でドライ用のタイヤなら尚更のような気がします。それでも形として、先に一旦行かせて、そこから、レースを再開したハミルトンは、なんら臆することはない行為だったと漏れは思います。っつか臆してないと思うけど。動揺を誘ってその隙を突くなんて事も考えてなかったと思います。もしライコネンが動揺してたのだとしたら、何、動揺してんだよそんなことでと怒鳴りつけたいです・・・が、ライコネンにしてみても動揺なんてしなかったんぢゃないかな。本当にマシンコントロール四苦八苦の状態だったんだと思うんです。

で、シケイン不通過の問題に戻りますが、
そのペナルティが、何で、25秒加算なんだよ
レース結果に、チャンピオンシップに、モロ影響を及ぼすようなペナルティ。そんな簡単に出すなよ。
抜いた直後はOK出してたスチュワード。レース後に簡単に覆してんぢゃねぇよ
罰金とか、次戦グリッド降格で良かったんじゃないのか?

それに比べてマッサのヨーロッパ、
ピットレーンでの併走は、漏れにしてみれば遥かに悪質だと思うのです。
ピットレーンは、マシンで勝負するんじゃなくてメカニック・ピットクルーの勝負場所でしょう。
そこで、併走して抜きにかかるって、最悪を想定すれば、ピットクルーやオフィシャルにも影響が出てしまうじゃないですか?
その行為が、罰金で済んでレース結果お咎めなし。。。

この違いが納得できない
という思いなのでした。m(_)m

ちなみに言えば、ワタクシは、マッサ、ハミルトン、ライコネンで言えば、圧倒的にライコネンのファンです。
っつーか、マッサとハミルトンは嫌いです。増長小僧のイメージしかないので(^^;

投稿: GOK | 2008/09/13 07:35

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: F◆ベルギー・ペナ問題:

« F◆琢磨情報 | トップページ | 芸◆街道てくてく旅 »