« 映◆インセプション | トップページ | 音◆SH掲載誌情報2 »

2010/08/09

ア◆銀河鉄道999

どもGOKです。

NHKで、
『全駅停車!「銀河鉄道999」ぜんぶみせます』
全5夜 20時間放送始まりました。

杏が、メーテルの格好をやってましたが、
メッチャ似合ってましたね。激似。
おそるべし芸能人。

民放ドラマの「泣かないと決めた日」のイジワル姉ちゃんの
印象が強く、ファッションモデルあがりってイメージで見てたけど、
意外とNHKで見かけるんだよな
「Jブンガク」とか出てたりして、意外と才女で、品がある感じ。
最近では、民放の「JOKER」にも出てて、実は、役ごとに
演技できるイイ役者だなと思ってた。

で、Wikiでチクっと調べてみたら、
なんと、渡辺謙の娘だったんですねぇ。知らなかった(^^;)

ん~、なんか、ますますメーテルに見えてきた。
ホントに、似合ってるなぁ。惚れそう。


って、いきなりしょっぱなから脱線してますが、
「銀河鉄道999」と聞いて、思うのは、
まず、懐かしいって感じですね~。
で、何はなくてもメーテル、メーテルの存在そのもの。
「銀河鉄道999」=メーテルですね。(笑)

『メーテル~、エーテルが、煮えてる~』
当時の宇宙ヲタ、物理ヲタの間で囁かれてたギャグですね...藁
最初に公共の場で言ったのは江口寿史だったような?

まぁ、つまりは、宇宙ヲタ、物理ヲタ、
ギャグ漫画の大家までもが、無視できなかった作品、
それが、「銀河鉄道999」だったという事です。

それは、単に「宇宙戦艦ヤマト」から繋がる松本零士ブームの
延長にあったって事だけぢゃないって事ですね。


とは言うものの、


宇宙論とか、戦争論とか、
ガンダムなどロボットアニメが影響を及ぼした
ロボット工学への貢献とか、
そういった傾向にある作品ではありませんでした。

では、なぜ、そこまで、人の心を惹きつけたのか?

それは、なんでなんでしょうねぇ~。

ま、この5日間を通して見えてくるものもあるかと。

漏れ的に感じるところとしては、

ささきいさお が歌うマイナー調なオープニングソングが、
やたらせつなくて、カッコよかった。
毎話毎話、メタファ的伝えようとする道徳観念が、
作品自体に暗さを与えているんですが、
鉄郎の意外に、お気楽なキャラが、そのギャップとして、
表現されてて、単に暗く説教臭い道徳作品に落とし込んで
いないってのが、良かった。

作者の松本零士さんは、戦記もの的作品を数多く手がけていて、
その辺から、まぁ、ヤマトもそうですが、共通してテーマとして
あるのが、「清貧」ってテーマなのかなって感じるところがあります。

ただ、そのわりには、鉄郎が、やたら、殺戮を繰り返したりして
「子供の無邪気な恐ろしさ」ってのも表現してる感じがします。
当時で言うと竹宮恵子さんとかの作品、
少女マンガに見られる傾向すよね。

総じて、
当時、時代を生きる人の心を反映した
(戦後~高度経済成長期を振り返る)
松本零士特有のファンタジー作品であるとともに、
たぶんね、やっぱ、メッセージとして、端的にまとめちゃうと
死生観を持てって事じゃないかなぁ~と、思う次第です。


あと思うのは、長い。全113話。
また、余談ですが、
この時代の作品って長いですよね。
ヤマトにしても ルパンにしても当然のように、長かったよなぁ~。
最近は1クール(四半期)単位ってのが、普通ですが、
この頃って、そういう概念なかったんですかね?

この長さが許された時代だからこそ、心にこれほど残った
という事もあるんじゃないでしょうかね~?


あと、さらに余談ですが、版権にうるさいと言われる松本零士さんが、
よく無料放送の地上波特集に応じたなぁ~と思った。(笑)



↓ククリック~↓ρ(^。^;
仙台人気Blog Ranking blogランキング

トラックバックは承認制にしました。・
なお、記事に関係ないTB および
日本語以外のサイトからのTBは承認しません。
<Sorry. TB recognizes only a Japanese site.>

|

« 映◆インセプション | トップページ | 音◆SH掲載誌情報2 »

20 アニメ・コミック」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ア◆銀河鉄道999:

« 映◆インセプション | トップページ | 音◆SH掲載誌情報2 »