カテゴリー「63 社会」の301件の記事

2020/09/19

ア◆劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン

=========================================
劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン
(2020年)
マイ評価:★★★★☆
---------------------------------------------
監督:石立太一
キャスト:
ヴァイオレット・エヴァーガーデン:石川由依
---------------------------------------------
視聴:MOVIX仙台 200919
舞台挨拶ライブビューイング付き上映
---------------------------------------------
Ve_200919
観ました。
待ちに待ったフィナーレです。
京都アニメーション作品至上ナンバーワンに美しく、そして、心の底から泣ける作品群です。<個人調べ^^;>
 
もう、この劇場版、泣かせに来てるって、バレバレに分かる。
 
テレビシリーズ、外伝よりも明白に泣き作品色が濃かったかな。
 
でも、やっぱ泣きますわ。
自然に涙が流れるんです。
お涙頂戴系作品苦手な人はダメかもしれない。
でも、外伝の感想でも書きましたが、
このヴァイオレット・エヴァーガーデン作品群の描く物語は、
・相手の幸福を望む心。
・相手の苦しみを除いてあげたいと思う心。
・相手の幸福を共に喜ぶ心。
 
で、満ち溢れていて、そこから湧き上がってくる涙なんですよ。
劇場版もそんなお話に満ち溢れていますが、フィナーレという事で、
それはサイドストーリー、今まで主人公のヴァイオレットがそうしてきたように、
今度は、我々がそういう気持ちで、主人公のヴァイオレットに向き合う作品なんだと思いました。
 
現在の世界が目指している、SDGsに表されるような
『多様性に富み相手を尊重した持続可能な社会』において、
必用不可欠な要素を紡いでいる作品群だと、思います。

正直、本作品群を見て、何も感じないというような輩は、
これからの世の中必要ないと言い切ってもいいとさえ思います。
「自分(or達)さえ良ければいい」と言うような第一主義、拝金主義、利己主義の思想とは、相反するものだと思いますので。
とは言え、現代は、日本ならず、世界中が、不寛容社会の波に覆われています。このまま社会が機能不全になるまでに不寛容社会に飲み込まれ続けるのでしょうか?ヴァイオレットのように心を気づく事ができるのでしょうか?とても大事な問題だと思います。個人の問題ではなく、極めて高度に社会のありようを政治的に考える必要があると個人的には考えます。規制ではなく主義思想です。本作品群はそんな事まで考えさせてくれます。

--------------------------------

--------------------------------

 

| | コメント (0)

2019/09/15

社◆七ヶ浜町ライトアップフェス

Dsc_6893
<ライトアップフェス≪満月≫との邂逅>
昨夜、
七ヶ浜町 菖蒲田浜 ライトアップフェス

行ってきました。
綺麗でしたよ~
最初、あんま人いなくて、海岸の青が一本の線になってましたが、
徐々に、人が増えていって、人の影で、海岸線が、
青のベイリービーズみたいになってるのが印象的でした

七ヶ浜町 菖蒲田浜 ライトアップフェス
は、9/16(月)まで開催されてますよ~
入場料500円です。
全国で2か所目のイベント、近場の人は是非♪

 

--------------------------------

--------------------------------

 

| | コメント (0)

2016/03/15

社◆憤ってます

どもGOKです。

3・11 14:46 皆さんは何をされていたでしょう?

多くの方は、黙とうされていたのではないでしょうか?

国代表としての呼びかけもありましたし。

私の属する会社もメーカ系大企業に分類される方なので、
会社の方針として、
業務に支障が無い限り、黙とうするよう掲示板に方針が記され
時間間際には、追悼式のテレビ放送を流し、ほぼ全員が
その場で黙とうをささげました。

多くの方も似たり寄ったりだと思うのですが、
某企業は、まったく関係なく、3・11を気にする風もなく
ひたすらに通常営業だった会社があるようです。

いつもの15時の体操の放送は通常に流れたようで、
その時に、協力会社として、そこで働いていた知人は、
「あれ?今日3・11じゃなかったけ?
 時間過ぎてるよな?あれ?
 黙とうとか、何にもアナウンスなかったな?
 あれ?いいのそんなんで?」
と、非常に憤懣遣る方無かったそうです。

黙とうとかなぜしないんですか?と、聞いて見たかったそうですが、
なんせ大変大きなクライアントですから何も言えないままだそうです。

その会社とは、

---

続きを読む "社◆憤ってます"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/01/12

社◆2016 冬点描 [1/12]

雪舞い落ちる中、ホームに一人たたずむカナちゃんの姿。

毎朝駅まで送る父。
毎朝駅の雪かきや掃除をする駅近所住人。
そしてカナちゃんの通学に合わせたダイヤ。
陰日向にカナちゃんを支える大人たち。

そこは北海道 石北本線
旧白滝駅

2016 3月で駅廃止。
そう、カナちゃんが高校卒業するまで。
数多くの子どもたちを見送った
この乗降場(駅)もカナちゃんが最後の卒業生だという。

同じ日本なんだよな…。
高校生捕まえて、イマドキ“ちゃん”付けもないだろうが、
なんだか“ちゃん”付けが違和感なくしっくりくる映像でした。
幼いとか、過保護とか、そういうのではなく、
経済とか生活とか、社会環境含め
守るべき対象だと言うのが、
ひしひしと映像通しても伝わってくる。

「2016 冬点描」
NHK総合 おはよう日本 より
---

続きを読む "社◆2016 冬点描 [1/12]"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/10

宇◆12月

どもGOKです。

ご無沙汰です・・・(汗)

さて、今年は天文現象当たり年と言われるくらい
様々な表情を見せてくれた夜空ですが、

それもこれも地球を中心に宇宙を見た時に
狭い視野角内に惑星が出入りしまくってるからなんですね。

水星、金星、火星、木星、土星、そして月と太陽。
今年は、色んなペアで、接近しまくりでした。

そんでももって、12月のイベント
天文現象カレンダー: 2012年12月

12/10~15にかけて、これまた接近オンパレードです。
しかも月は新月に近い。

太陽-月-地球という直線的な並びの中で、
時間帯によって、内惑星の水星や金星、
外惑星の火星が、接近してみえます。

今週は、火星-太陽-水星-金星-月-地球が、
宇宙的スケールで見たら、
ほぼ直線に近い位置に揃ってる感じです。

まぁ、地球に引力や磁場で、直接的に影響及ぼしてるのは、
月と太陽なので、他の天体の影響は微々たるもんだと思いますが、
同じ太陽系の惑星として太陽との相互作用によって存在している
天体が、並ぶというのは、多少なりとも普段とは違う力学が
働いてることになるのは、ちょっと気にしておいてもいいこと
かもしれません。

まぁ、目に見えての違いはそんなにあるもんじゃありませんが、
天体どうしがしょっちゅう押し引きあうとエウロパのように
火山活動がおきたりもしますし、
地球でも、潮の満ち引きは、月と太陽の位置によっておきています。

で、今年は、地球を中心にして、惑星や月や太陽の接近が多い年
だったという事です。

(マヤ文明ほんとに凄いなとおもちゃったりします。
 今年が天文イヤー年である事を言い当ててるワケですから・・・。
 今の政界、経済界のtopでこんな事気にしてる人は、
 殆どいないと思います。
 そう思うと、ほんとマヤを始め古代文明の天文と地球の営みの
 関係を真摯に受け取る姿勢は、今の時代からみると驚愕です。
 当時の人にとっては当たり前なんでしょうが。
 変わりの技術が発達したワケでもなく、天文現象や自然現象に
 対して抗う技術は、相変わらず持たないのに、何故に天に畏敬
 の念を抱かなくなったのか・・・嘆かわしいに尽きる)

というワケで、脅かすわけではありませんが、
天に畏敬の念を抱き、真摯に下記記事をご覧になってみて下さい。

地震情報:正しい情報を探すブログ

12月7日に続き、12月8日~12月14日にかけて、
東北でアウターライズ地震が発生する可能性が高い
という記事です。

ちなみに、不安を煽るブログではないです。
リンク先のブログもウチも。

星の動きと妙にリンクするなぁ~と思ったんで、
備えあればという事で、紹介でした。


blogランキング


トラックバックは承認制にしました。・
なお、記事に関係ないTB および
日本語以外のサイトからのTBは承認しません。
<Sorry. TB recognizes only a Japanese site.>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/21

社◆ニコ生 事業仕分け

どもGOKです。

ニコニコ生放送、事業仕分けで
ネットとリアルが連動した初取り組みを
25万人が視聴!見逃し配信中

:ナビコン・ニュース

お~、こんなことやってたんだ。

政治もこの手法でやってくのはどうだろか?
ポピュリズム杉るか?

政治家も官僚も信用ならん。
あ、あと現状の財界トップもな。
おかしな事しか言わんもんなぁ~。


blogランキング


トラックバックは承認制にしました。・
なお、記事に関係ないTB および
日本語以外のサイトからのTBは承認しません。
<Sorry. TB recognizes only a Japanese site.>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/10/17

社◆『おおかみ子どもの雨と雪』

どもGOKです。

そういえば、今年みた映画の中で、

ア◆『おおかみ子どもの雨と雪』

激オススメ作品なんですが、

結婚もしてなければ、子どももいない俺が
この作品を薦めると、

「お前が何を言える?」って感じでバカにされます。
そんなもんなんすかねぇ?

世の中は、
子どもいなきゃ母性の話はしちゃいけないとか、
経験や体験してなきゃ語れない
=語ることはできないという
経験至上主義がはびこっていますが、

それでいいんでしょうか?

本や画像や映像や音楽や他者からも
人は想像力を駆使して学べると思うのですが、
経験至上主義の人は、全否定です。

でもって、そんな人間の方が、
圧倒的に、この世の権力を握っている

この経験至上主義風潮って、
金融至上主義からくる社会風潮に他なりません。

つまり拝金主義です。

金や経験を持たない人間は、
発言権もないって風潮。

声が、でかいだけの輩が台頭し
物言わぬ市井の輩は消費されゆくだけ。

このままでは、
日本から文化がなくなっていく。
それは、亡国以外のなにものでもない。

今社会に必要なのは、
物言うオタクなのだと思う。。。

という事で、
昨今の若手社会学者の盛況ぶりは、
物言うオタクの台頭であり、

これは、正しい社会の流れなんだと信じてます。

というわけで、みなさん、

聞いてみましょう。
物言うオタクの2大ラジオ番組

文化系トークラジオ「Life」

そこそこアニメを語る「そこあに」

時に、一般常識から逸脱してるようなこともほざいてて
思わず、「え゙~っ!」ってのけぞる時もありますが、
想像力を発揮して、冷静に聞くと、かなりの割合で
まともな発言が多い2番組です。

「オンザウェイジャーナル」で、色々補完すると
これまた、世界観が深まりますです。


「おおかみ子ども」絡みのエピソードから、社会問題まで、
世の中は、連綿と繋がっているのだよ。

声がでかいだけの輩が、よく言う、単純な仕組みで、
世の中は出来ていないって事だけは、間違いない。


blogランキング


トラックバックは承認制にしました。・
なお、記事に関係ないTB および
日本語以外のサイトからのTBは承認しません。
<Sorry. TB recognizes only a Japanese site.>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/09/30

社◆いっぱい走りたい

どもGOKです。

また見ちゃいました。

「いっぱい走りたい~2000万人に1人のボク~」

引き込まれるなぁ~
もはや、人として、男としての生き様だな。

とにもかくにも連也君凄いねぇ。

ほんと、この子の作品欲しいわ。

でも、願わくは、メディアに踊らされることなく
まっすぐに生きてほしいですね。

このドキュメンタリー撮ったタッチで、
社会は接してほしいと思います。

飾る事なく、事実と向き合い事実を伝えてって感じの
この作品。
ドキュメンタリーとしては大傑作ですよ。

月間ギャラクシー賞は確実じゃないかな。

ほんとに、最後、
見てる側をとっても前向きな気持ちにさせてくれる。

30分版のNNNドキュメントだったのに
とっても濃厚な時間でした。


↓ククリック~↓ρ(^。^;
blogランキング

トラックバックは承認制にしました。・
なお、記事に関係ないTB および
日本語以外のサイトからのTBは承認しません。
<Sorry. TB recognizes only a Japanese site.>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/09/26

社◆菴(いほり)連也(れんや)くん

どもGOKです。

NNNドキュメント’12で、9/23深夜

福井放送 制作の
「いっぱい走りたい~2000万人に1人のボク~」
というのをやってました。

高IgD症候群という難病に侵された
(いほり)連也(れんや)くん のドキュメンタリー。

凄いんすよ。
絵が劇的にうまい。
なんというキャラデザの凄さ。
デザインも凄いけど、配色がむちゃイイ。

色鉛筆で絵を描いてるシーンや
PCで絵を描いてるシーンがなかったら、
え?この子が描いてるの???と疑っちゃうところです。
小学6年生の絵とは思えないくらいプロっぽい絵です。
凄す!!!

PCで書いてた絵がエコバックのデザイン画になって
学校のバザーで販売されるらしいですが、
これは、プレミアもんの商品になりそうな予感。
特に、目のおっきいロボット・・・ ッパねぇす。

パッと見ただけで魅力が伝わってくる
愛くるしいキャラクター。
天才だ。

買えた人、まぢ羨ましす。

9/30 11:00~ BS日テレ
9/30 18:30~ CS「日テレNEWS24」
で再放送あるそうなんですが、
是非ごらんあれ!!

応援したくなるヨ。


blogランキング


トラックバックは承認制にしました。・
なお、記事に関係ないTB および
日本語以外のサイトからのTBは承認しません。
<Sorry. TB recognizes only a Japanese site.>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/09/24

社◆出世しない権利、認めてもらえる?

どもGOKです。

出世しない権利、認めてもらえる?
:@niftyニュース(2012年9月23日(日)11時0分配信)

一般社団法人・日本経営協会の調査によると、入社3年前後の社員の37.4%が「昇進したくない」と考えているそうだ。出世を望まない20代が増えている、とは前から言われているが、3人に1人超とは確かに驚きだ。 もっとも、その理由は必ずしも「責任を負いたくないから」とは限らないだろう。「専門職として現場で仕事を続けたい」という人だっているかもしれない。~

それだけでしょうか?

~ 昇進辞令は能力を認められた証拠。長い目で見れば給与も上がるだろうし、人間の器を広げるチャンスだともいえる。ちなみに、彼女や奥さんに対するマネジメントスキルも身につきますかね? 「同じ人間対人間の話なので、その可能性も大いにありますよ(笑)」 ~

これはとんだ検討違いですね。
この弁護士さん、民間企業の実情
ほんとに理解しているのでしょうか?
対人関係におけるマネジメントスキルなんて、
現代日本における民間企業の管理職になったところで
身につきません。
人間の器を広げるだなんて、とんだ見当違いです。

何が違うかといえば、

『同じ人間対人間の話なので、』

ここです。民間企業の管理職において、
人の管理なんてしません。

優先されるべきは、効率であり、企業としての利益です。
民間企業における管理職の管理対象は、人ではなく、
最優先として「お金」です。

もちろん最初からそうだったワケではありませんが、
人の管理は、ここ十数年で、年を追うごとに
管理職の手を離れ、人事考課は、
システマティックに判断されてきています。

それは、一向に回復傾向をみせない経済の不景気感と
ちょっとした対応でのハラスメント訴訟を恐れて、、、
と言った事が要因と思われます。
大企業であればあるほどその傾向は強いでしょう。

効率的な金儲けを最優先に、
ほぼ無意識的に(罪の意識なく)非効率性を排除していく
社会の傾向は、ごく自然に道徳観念を切り捨て、
正直者が報われない世の中を作り出していきます。
簡単な言葉で言えば、弱者切捨てです。

よって、真面目な者、正直者を弱者として追い込む
バランスの崩れた社会の傾向は、社会全体として
精神的に破綻するものを多く排出する事に
なってしまったのでしょう。

なので、
「責任を負いたくない」、「専門職でいたい」という以外に、
「この間違った社会の傾向に加担するのがイヤだから
昇進したくない」という人がいるのも事実だという事です。

そんなこと言うなら、昇進して権限をもって自分で
変えればいいじゃないか?
と言う人がいますが、事はそんなに甘い問題じゃなく、
一私企業の管理職ごときに変えられるような問題では
ないのです。

自分さえよければいいという基盤で動くなら
身の回りの変革もどきでお茶を濁すことはできるのでしょうが、
国家社会としての基盤が違っている・・・
それに対峙してしまうと、どうしようもないのです。

「効率最優先の金融至上主義の資本主義」

間違ってるものは間違ってる。。。

本来、効率が最優先されるのは、社会主義や共産主義です。
資本主義で優先されるのは、効率ではありません。

また、お金を儲ける事が企業の最優先課題だと思ってる輩が
多いですが、資本主義の本来の姿は、金儲けではありません。

金融至上主義だから、会社は株主の物、株主に還元するのが、
企業目的という事が、当たり前のように社会基盤になって
しまっている。(目的が間違ってんだよ)

その結果、なにものにも(人の命よりも)優先して、
利益を追求する社会になってしまっている。

本来、資本主義において最優先されるのは、投資です。
正しい資本主義社会において最優先されるのは、投資なんです。

お金を儲ける事が最優先ではなく、どうお金を使うのか?
それを真剣に、企業が、社会が、投資家が、真剣に考えて行く。
それによって、循環していくのが、正しい資本主義社会なんです。

金融至上主義の資本主義は、博打に過ぎません。
定期的に破綻を繰り返すのは、皆さんも重々承知しているのでは
ないですか?

その事に気づいてるから、
効率的な金儲けに邁進する誤った社会構造と
自分の無力さとのギャップで
昇進とか管理職なんて、あきらめてしまうんですよ。
精神的に破綻するのが目に見えているから。

かくして、近い将来?
日本は、自分のことしか考えない、
自分のとこさえ良ければいい、
自分が生きている間だけ良ければいい、
そんな輩ばかりが、実権を握る
社会的弱者(貧乏人)は、生きることすら苦痛な
とても住みにくい、極端な格差社会となってしまうことでしょう。

勝ち組の成功事例の本が多々出版されてますが、
どれもこれも 持論展開の博打打ちがたまたま勝ったって
だけの話だって、みんな気づいてるんじゃないですか?

なんで破綻に向かって、努力するんですかね?
原発の再稼動や建設問題にしたって、
論理をすり替えまくって、既得権益を守りたいがゆえの
再稼動や、建設再開する方向にどんどん動いていってますよね。
この動きは、未来なんてどうだっていいって輩が、
実権握ってるって証明すよ。
ほんと、おかしな社会だ。 まったく希望が見えない。


blogランキング


トラックバックは承認制にしました。・
なお、記事に関係ないTB および
日本語以外のサイトからのTBは承認しません。
<Sorry. TB recognizes only a Japanese site.>

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧